カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説

カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説

2020年10月に、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを実現させることを表明しました。また、日本のみならず世界120カ国以上の国でもカーボンニュートラルの達成に向けて取り組みを進めています。そこで今回は、カーボンニュートラルの意味や目指す理由、取り組みをわかりやすく解説します。

目次

カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を全体としてゼロにすることを意味しています。

温室効果ガスは、二酸化炭素(CO2)やフロンガス、メタンなどのことです。地球上では経済活動や日常生活の中など、人間の活動のあらゆるシーンで温室効果ガスを排出しています。

例えば、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料の燃焼をはじめ、食品や衣類などを生産、流通、廃棄する場でも大量のエネルギーが消費されCO2が排出されます。

あわせて読みたい: 植樹活動が森林再生への第一歩!豊かな森を目指す企業の取り組み事例

また、家庭で電気を使う時や、車や航空機の利用、家畜として飼育される牛のゲップなどもそうです。
これらの温室効果ガスは地球温暖化を進めてしまうため、排出を抑えなければなりません。しかし、人間の活動に由来するすべての排出量をゼロにするのは、現実的に難しいことです。

そこで、カーボンニュートラルの考え方にある、「全体としてゼロにする」がポイントになります。排出を抑えられなかった分を、森林に吸収させたり、地中に埋めて除去したりすることで、プラスマイナスゼロにすることを目指しています。

カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説|カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルを目指す理由

カーボンニュートラルを目指す背景には主に2つの理由があります。それぞれの理由について見ていきましょう。

カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説|カーボンニュートラルを目指す理由

<地球温暖化による気候変動を抑えるため>

カーボンニュートラルを目指す大きな理由は、地球温暖化による気候変動を抑えるためです。

世界各地で集中豪雨による洪水や熱波による山火事などの被害が相次いでいます。日本も例外ではありません。豪雨や猛暑のリスクがさらに高まり、農林水産業や生態系への影響、人々の暮らしへの影響も出ることが予測されています。

今、地球は想像以上に危機的状況にあります。この状況を打開するためには、今からカーボンニュートラルを目指す必要があるのです。

あわせて読みたい: マイクロツーリズムとは?メリットやSDGsへの貢献について解説

<産業構造や社会経済を変革するため>

カーボンニュートラルを目指すもう1つの理由は、産業構造や社会経済を変革するためです。地球温暖化への対応は単なる制約ではなく、カーボンニュートラルを目指すことで産業構造や社会に変革をもたらし、大きな成長につながると考えられています。

世界の120カ国以上が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げ、経済成長の機会ととらえ挑戦を始めています。

カーボンニュートラル実現に向けた取り組み

ここでは、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みにはどのようなものがあるのか、確認していきましょう。

カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説|カーボンニュートラル実現に向けた取り組み

<再生可能エネルギーへの転換>

これまでの石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料は大量のCO2を排出します。ですから、CO2の排出量を減らすために必須となる取り組みが再生可能エネルギーへの転換です。

再生可能エネルギーには、太陽光、風力発電、水素エネルギー、バイオマスなどがあります。バイオマスとは間伐材や廃材などを燃やしてエネルギー資源とする発電方法です。

バイオマスも燃やす際にはCO2 が発生しますが、同じ量のCO2を成長の過程で吸収しているため、総合的に見るとプラスマイナスゼロになります。
日本でもバイオマス発電所は増えており、現在全国60箇所以上で稼働しています。

あわせて読みたい: 森林浴で日本の森林に新たな価値を!SDGs貢献への取り組み

<省エネ設備の導入>

エネルギー消費を減らして温室効果ガスの排出を抑えるためには、工場、会社、公共施設などへ省エネ設備を導入することも大事な取り組みのひとつです。

また、家庭でも電化製品をエネルギー効率の高い製品にすることで、エネルギー消費を抑えることができます。しかし、それだけでは温室効果ガスの排出を大幅に減らすことは難しいため、手段のひとつとして考え、取り組むと良いでしょう。

<CO2の吸収率を高めるための森林保全>

カーボンニュートラルを実現させるためには、温室効果ガスの排出を抑えることに加え、
CO2の吸収率を高めるための森林保全も重要な取り組みです。

森林保全とは、新たに植林などをして、荒廃した森林を再生させることを指します。

光合成によって多くのCO2を吸収してくれる森林を増やすことで、カーボンニュートラルな社会に近づくことができるでしょう。

カーボンニュートラルとは?実現を目指す理由や取り組みを解説|<CO2の吸収率を高めるための森林保全>

カーボンニュートラルの実現を目指してライフスタイルを見直してみよう

2050年にカーボンニュートラルを実現するためには、国や企業、自治体だけでなく、私たち一人ひとりが取り組みを進めなければ達成できません。

ぜひこの機会にライフスタイルを見直し、LEDなどの省エネ製品を取り入れてみたり、車での移動を控えてみたり、植林のボランティア活動に参加してみたりと、カーボンニュートラルの実現につながる取り組みを新たに始めてみてはいかがでしょうか。

参考:

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/carbon_neutral_01.html
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/carbon_neutral_02.html

Others - その他の記事一覧

BLOG一覧に戻る