SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは

SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは

貧困や差別、環境破壊による気候変動など、地球はさまざまな問題を抱えています。このままでは地球が持たない!という強い危機感から誕生したのがSDGs(持続可能な開発目標)。

SDGsは地球が直面している課題を解決し、未来の世代まで安心して暮らせる世界を目指すためにつくられた目標です。全部で17ある目標のひとつに、『海の資源』に関する取り組みがあります。地球の恵みとも言われる海ですが、実は今、大変な危機にさらされているのです。

今回はSDGs14に掲げられている『海の豊かさを守ろう』について、私たちにできる取り組みなども含めて紹介します。

目次

SDGs14『海の豊かさを守ろう』とは?

『海の豊かさを守ろう』という目標には『世界の海と海に生息する生き物や資源を大切にし、持続可能な形で利用していこう』というゴールがあります。では、なぜこの目標が設定されたのでしょう。それは、地球の面積の70%を占めている海があらゆる生命の源であるからです。私たちは海の生き物たちから食料や医薬品、化粧品の原料やバイオ燃料など、たくさんの恩恵を受けています。

それだけではなく、海は廃棄物や汚染物質の分解を行う他、地球温暖化の緩和の役割をも担っているのです。加えて、豊かで美しい海の景色は人々の心に癒しを与え、観光と娯楽にも絶好の場所とされています。そんな海が今、深刻な問題を抱えているのです。

あわせて読みたい: 水は限りある資源!私たちができる節水対策とは?

SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは|SDGs14『海の豊かさを守ろう』とは?

このままでは魚がいなくなる?!海の現状と問題点 

それでは、海が抱えている問題にはどのようなことがあるのか、詳しく見ていきましょう。

SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは|このままでは魚がいなくなる?!海の現状と問題点 

1年間に海に流れ出るプラスチックの量は約800万トン

海岸に流れ着いた大量のプラスチックゴミを見たことがある人もいるのではないでしょうか。1年間で海に流れ出るプラスチックの量は世界で約800万トン、東京ドーム7個分の体積とも言われています。

私たち人間が出すプラスチックゴミが原因で、海の汚染はどんどん進んでいるのです。世界の人口が100億人近くに達する2050年には、海中のプラスチックの量が魚の量を上回ると予想されています。

また、プラスチックは波の力や紫外線の影響により海の中で砕け、マイクロプラスチックと呼ばれる5mm以下の小さな破片になります。それをエサと間違えて食べてしまった魚は、体の中に有害物質が溜まってしまうという問題も起こっているのです。さらにその魚を食べた場合、蓄積した有害物質が人間の体内に取り込まれる恐れもあります。

魚や貝の獲り過ぎが原因で絶滅の危機に

日本人は昔から魚をよく食べていましたが、昨今の健康ブームにより海外でも魚を食べる人が増えています。その結果漁獲量が増えすぎてしまい、違法漁業も増加しているのです。このままでは海に住む魚のほとんどが絶滅してしまい、魚が食卓に並ぶことは無くなってしまうかもしれません。

しかし、魚や貝などの水産物は乱獲しなければ、卵を産み増え続けることができます。増えるスピード以上のペースで獲らないよう、漁獲量を調整することで海の資源を守ることができるのです。

海の豊かさを守るために個人でもできること 

海の豊かさを守ることは、漁業に携わっている人だけが気をつければいいという話ではありません。地球上に住む、私たちひとりひとりが意識を変え、行動することで課題解決へと向かっていくのです。ここでは、個人でもできる取り組みについて紹介します。

SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは|海の豊かさを守るために個人でもできること 

レジ袋の代わりにマイバッグを使う

日本でもレジ袋の有料化にともない、マイバッグを使う人も増えてきたのではないでしょうか。2019年にフィリピンの海岸に打ち上げられたクジラの胃袋から40㎏ものビニール袋やレジ袋が出てきたという驚きのニュースがありました。マイバッグを使うことで、プラスチック製品が海に流れ出ることを防ぎ、海の生き物たちを守ることにもつながりますよ。

あわせて読みたい: プラスチックによる海洋汚染に、私達ができること

プラスチック製品をなるべく避ける

レジ袋だけでなく、ペットボトルやストロー、トレーやカップなどの使い捨てプラスチック製品をできるだけ使用しないようにすることも大切です。実は、日本人ひとりあたりが出すプラスチックの廃棄量は、アメリカに次いで世界で2番目に多いと言われています。

ペットボトルではなくマイボトルを持ち歩くのもおすすめです。アウトドアで食事する時にも、紙ストローや紙コップを使うなどして、プラスチックゴミの量を減らすことを心掛けましょう。

海や川に行ったらゴミは持ち帰る

自分のゴミを持ち帰るのは基本的なルールです。しかし、海や川に遊びに行ってそのままゴミを置いて帰ってしまう人も残念ながら多いのが現状です。その結果、風で飛ばされたゴミが海や川に流れ出て汚染の原因となり、魚たちに悪影響を与えてしまいます。

また、積極的にビーチクリーンなどの清掃活動に参加するのも良いでしょう。自分が捨てたゴミでなくても、落ちていたら拾って持ち帰るようにすることが大切です。

MSC認証やASC認証のマークがついた水産物を選ぶ

MSC認証とは、『海のエコラベル』とも呼ばれていて、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物の証。また、ASC認証とは持続可能な方法で養殖された水産物の証です。私たちには違法漁業を取り締まることはできなくとも、消費者としてこれらのマークが貼られた商品を選ぶことで、海の資源を守ることに協力することができるのです。

SDGs14『海の豊かさを守ろう』/今私たちにできることとは|MSC認証やASC認証のマークがついた水産物を選ぶ

私たちの行動で大切な海の資源を守っていこう

SDGs14『海の豊かさを守ろう』という目標が生まれた理由や、現状抱えている問題を解説してきました。私たちは海からたくさんの恵みを受け取って生きています。それなのに海を汚してしまっているのも私たち人間なのです。

海の生き物たちのすみかであるサンゴも、汚染によって破壊されつつあります。サンゴが育たなくなると、そこに住む海の生き物たちにも大きな影響を及ぼしてしまいます。

豊かな海がこれから先も続くように、私たちひとりひとりの行動で、大切な海の資源を守っていきましょう。

Let’s protect our nature for the sake of the future generation | 未来の子どもたちの地球を守ろう

Sustainable Life - サスティナブルに関する記事一覧

BLOG一覧に戻る