花粉が飛ぶ時期になると、花粉症の症状で辛い思いをしている人もいれば、「いつか自分も花粉症になるのでは…」と不安を抱えている人もいるかもしれません。そこで今回は、花粉症のメカニズムを知り、花粉症の症状や風邪との見分け方について、また、花粉症を予防するため、あるいは症状を悪化させないためにできる、花粉症対策を紹介します。
花粉症とは、植物の花粉が人体に入ることによって引き起こされるアレルギー反応のことで、医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれています。まずは、花粉の原因となる植物や、花粉症のメカニズムを見ていきましょう。
花粉症の原因となる代表的な植物は、「スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ」などがあります。これらの植物は比較的春に花粉が飛散しますが、最もアレルギー反応が出る人が多いのがスギ花粉です。
しかし「ブタクサ、ヨモギ」などの花粉は秋に飛散するため、一年を通して花粉は飛散していると考えた方が良いでしょう。
あわせて読みたい: 冷え性はなぜ起こる?冷え性タイプ別による症状と改善方法
花粉症が起こるメカニズムを見てみましょう。まず花粉が口や鼻、目などから体内に入り込みます。すると、体は花粉を「異物」だと判断し外に追い出そうとします。その働きこそが、くしゃみで花粉を吹き飛ばしたり、鼻水や涙で花粉を洗い流したりといった症状なのです。
しかし、人によっては免疫が過剰に反応してしまうため、日常生活に支障をきたしてしまう場合もあります。
花粉症の主な症状は、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ」です。この他にも、「倦怠感、熱っぽさ、イライラする、頭痛、お腹がゆるくなる」などの症状が出る場合があります。
このような症状は、風邪の症状とも似ているため、花粉症かどうか判断がしづらいかもしれません。そんな時、風邪と見分けるポイントは症状が1週間以上続いているかどうかです。
風邪の場合は、1週間程度で治まることが多いのですが、花粉症の場合は、花粉が飛散している間は症状が続くと考えられます。
また、花粉症はさらさらと水っぽい鼻水が出る特徴があります。これらを判断基準とし、それでも自分で判断するのが難しいようでしたら医療機関を受診するようにしましょう。
花粉症の症状が出始めた人は、早めに対策をとることで重症化を防ぐことができます。また、花粉症でない人も今後花粉症になるリスクを減らすために、予防対策をしておくと良いでしょう。ここからは、今からできる花粉症対策を紹介します!
規則正しい食生活は、アレルギー症状を軽くするうえで重要なポイントです。お菓子の食べ過ぎやアルコールの摂り過ぎなどは体に負担が掛かってしまいます。野菜や果物など体にやさしい食品を中心に、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。
花粉症対策には、十分な睡眠をとって免疫力を高めることも大切です。睡眠不足で疲労が溜まっていては、免疫力も低下してしまいます。早寝早起きをして、体調を整えましょう。
一歩外に出れば花粉は飛び散っており、着ている洋服にも付着します。そのため、花粉の付きにくいツルツルとしたポリエステル素材やすべすべとした綿素材の服を着るのがおすすめです。
ウール素材は花粉が付着しやすいため、避けるのがベストです。特にコートなど上着は花粉が一番つきやすいため、素材には注意しましょう。
最近ではマスクの着用が日常化していますが、花粉対策としてマスクに加え帽子やサングラスを身に着けることで、花粉をガードできます。頭に付く花粉や目から入る花粉を防ぐことができるため、外出時にはできるだけ身に着けることをおすすめします。
あわせて読みたい: 喉にも環境にもやさしい!エコな乾燥対策をしよう
帰宅時は、家に入る前に服に付いた花粉を払い落とすようにしましょう。そうすることで、
室内への花粉の持ち込みを防ぐことができます。
帰宅後は手洗いうがいに加え、洗顔もすることで手や顔回りに付いた花粉を洗い流すことができます。
花粉のシーズンは布団を外に干さないようにしましょう。なぜなら、飛散している花粉が布団に付着してしまうからです。花粉がたくさん付いた状態の布団では寝たくないですよね。布団乾燥機などを使うよう工夫し、どうしても干す必要がある場合には、花粉の飛散量が比較的少ない午前中に干すと良いでしょう。
花粉症対策のポイントは、健康な食事と生活習慣で免疫力を高めつつ、花粉との接触をできるだけ避けることです。鼻や口、目から花粉がたくさん入ってしまうと、体内で花粉に対する抗体を生成する可能性があります。
これまで花粉症だと気づかなかった人も、症状が強く出ることで「花粉症になってしまった」と自覚することもあります。すでに花粉症の症状がある人は、ひどくならないよう、今からできる花粉症対策をして、花粉シーズンを快適に過ごせるように備えておきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
https://www.ajha.or.jp/guide/22.html