フードロスをなくすためにできること

フードロスをなくすためにできること

 この数年でよく耳にするようになった「SDGs」「サステナビリティ」という言葉があります。社会、そして世界における様々な課題の解決を目指す概念ですが、今回はその中から、身近な食べ物についての問題「フードロス」を考えてみましょう。

目次

フードロスとは

 日本で1年間に出される食品廃棄物等2531万トンのうち、まだ食べられるのに廃棄される食品が約600万トンを占めており、これを「フードロス(食品ロス)」と呼んでいます 。これは世界で飢餓状態にある人を支援する各国の食糧援助量合計を上回る量であり、日本1ヵ国だけで世界的レベルで見ても大量の食料を廃棄していることがわかります。一方で日本国内においても食料を十分に買うことのできない貧困状態にある人々もおり、特にコロナ禍の不況により、その増加が懸念されています。このように、世界規模のみならず日本国内においても、食料の不均衡が発生しているのが現状なのです。

なぜフードロスが発生するのか

 では、なぜ多量のフードロスは発生するのでしょうか。まず原因に挙げられるのが、生産・流通側の問題です。2019年に話題となった恵方巻大量廃棄のニュースにみられるような、売り上げ追及による過剰な食品生産の結果としての廃棄。あるいは「1/3ルール」と呼ばれる商取引慣行により、賞味期限が残っているにも関わらず、メーカーから小売店に出荷できない商品とされ発生する廃棄。これらの問題は社会的に注目を集めたことにより、小売、食品メーカー各社が改善を進めています。例えば恵方巻はニュースの翌年である2020年、廃棄を極力出さないよう強い社会的要請があり、予約分数量のみ、もしくは前年販売数のみを製造するといった対応が各社でとられました 。しかし、いまだに総菜や弁当がコンビニ、スーパー等で日々廃棄されている現状を踏まえると、十分な改善がなされたとは言い難いでしょう。

フードロスを防ぐには

 一方で、消費者である私たちに起因するフードロスも存在します。まずは小売店店頭におけるフードロス。スーパーでなるべく賞味期限の長い商品を買おうとして、棚の奥の方から商品をとっている人を見かけたことはないでしょうか。こういった行動の結果、賞味期限が近い商品が売れ残り、廃棄が発生してしまうことがあります。また、家庭でのフードロスとしては、買ったりもらったりした食品を使いきれずに捨ててしまうことや、食品を冷蔵庫の奥に入れたまま忘れ、傷ませてしまって捨てることなどが挙げられます。いずれも私たちの意識と行動を少し変えるだけで、減らすことのできるフードロスであるはずです。

 例えば、スーパーで買い物をするとき、すぐに食べる予定のものは賞味期限の近いものを選んで買う「てまえどり」を意識する。あるいは、値引き品を選んで買うことも、フードロスを減らすことにつながります。(近年は値引き品コーナーに「フードロス削減」「もったいないコーナー」と掲示し、値引き品を購入することがサステナブルな行動であるとアピールしている店舗もあります。)さらに、週に1回は冷蔵庫の中身を片付け、期限の近いものを使い切る習慣をつけましょう。

また、賞味期限を正しく理解することも重要です。賞味期限は「おいしさのめやす」であり、消費期限のように「期限を過ぎたら食べられない」というものではありません。多少期限が過ぎていても気にせず食べることも、大切なフードロス対策の一つなのです。

 また、もらったり、買ったりしたものの余らせている食品については、フードバンクに寄付をするという選択肢もあります。最近はスーパーや市役所等に寄付ボックスの設置が増えており、寄付された食品は食糧支援を必要とする家庭へ配布されます。(寄付できる食品については団体ごとに条件があるため、寄付ボックスの表示等をよく確認しましょう。)

 さらに、店舗のフードロス対策として、消費者が考え方を変えるということも必要かもしれません。消費者が「いつ店に行っても、ほしいものが売り場に並んでいる」ことを強く求めると、店舗側は品切れへの非難を恐れて過剰に商品を製造、在庫しがちになります。便利さを求めすぎず、品切れしていたなら他の物を買って済ませる方法を考えるといったことも、私たちにできる一つのフードロス対策でしょう。


*1 消費者庁HP
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/
*2 Yahooニュース『「恵方巻の大量廃棄問題」はどうなったか 124店舗調査と3年データ推移で探る』
 https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210204-00220830

Sustainable Life - サスティナブルに関する記事一覧

BLOG一覧に戻る